アドレナリンとノルアドレナリン.comカテゴリ一覧

アドレナリンの出し方をご紹介!アドレナリンを意識的に出して人生を高めよう!


目次
アドレナリンとは?
アドレナリンって名前は聞いたことあるけど、実際にどんな物質なのかを知っている方は少ないはず。また、アドレナリンを上手に分泌させて集中力や身体能力を向上させて生活の質を高めたいと思っている方も多いでしょう。
今回はアドレナリンとはどんな物質なのか?アドレナリンを分泌させるためにはどうしたら良いのかなどについて詳しく解説していきます!
アドレナリンとは緊張と興奮のホルモン
私たち人間には自律神経というものがあり、これを大まかに2つに分けると「副交感神経」と「交感神経」に分けられます。アドレナリンはこの2つの神経のうち、「交感神経」が優位になった時に「副腎髄質」から分泌されるホルモンの1つです。
「副交感神経」は家にいる時などのリラックスしている時に優位になり、「交感神経」はホラー映画を見ている時など恐怖を感じたり、興奮している時に優位になります。
つまり、アドレナリンとは恐怖を感じたり、興奮していたり、緊張している時に分泌される物質ということです。
また、リラックスして興奮することはできないですよね?なので、この2つの神経が同時に活性化することはありません。基本的に私たち人間は「副交感神経」と「交感神経」のどちらかが優位な状態を保ってバランスをとっています。
100種類以上あると言われている神経伝達物質の1つ
アドレナリンは「ノルアドレナリン」「ドーパミン」「セロトニン」など100種類以上あると言われている「神経伝達物質」の1つです。
アドレナリンを「脳内麻薬」という呼び方をする時もあります。
-
ワンポイント豆知識!!
- 神経伝達物質とは、脳の中で情報を伝達するために必要な物質の総称です。人間の脳の中にある神経細胞は電気信号を送ることで情報の伝達を行ってます。しかし、神経細胞同士はぴったりとくっついているわけではなく、わずかな隙間があります。その隙間のせいで神経細胞間の情報伝達ができません。その隙間をカバーして、神経細胞間の情報伝達をできるようにしてくれるのが「神経伝達物質」なんです。現在、神経伝達物質は100種類以上あると言われていますが、実際に発見されているのは60種類ぐらいです。セロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミンなどの神経伝達物質の総称を「神経伝達物質」と呼んでいます。
生存本能の一種!?
ここまでで、アドレナリンが興奮している場面に分泌されるホルモンの1つである事はわかりました。では、アドレナリンは具体的に何のために存在しているのでしょうか?それについて解説していきます。
アドレナリンがないとすぐに死んでしまう!?
実は、アドレナリンは元々「生命の危機」に遭遇した時に分泌される物質なんです。現代の人間社会では「生命の危機」に遭遇することはなかなかありませんが…
しかし、現代の野生動物の世界では今でもそうですよね。草食動物が肉食動物に狙われている時など。そのような「生命の危機」に遭遇した時にアドレナリンが大量に分泌されます。なぜなら、「命を守る」ためにアドレナリンが必要不可欠だからなんです。
アドレナリンのおかげで限界を超えて命を守ることができる
普段の私たちは持っている能力の100%を使えていません。なぜなら、持っている力を100%使ってしまうと体が壊れてしまうからです。だから、普段はその能力を抑えて生活しています。あと、単純にそんなに能力を使わずとも生活していけるからという理由もありますが…
しかし、もしあなたが「生命の危機」に遭遇した場合は「体が壊れてしまうから100%の力を使えない」なんて悠長なことは言ってられませんよね。一瞬で「逃走か闘争」を判断し、行動してあなたの命を守らなくてはいけません。
「生命の危機」に遭遇すると、アドレンリンが分泌されます。そのおかげで、血管が広がり血流が増し筋力が向上します。また、心臓の筋肉の収縮力が強くなり心拍数が上がり、集中力や判断力も向上します。
これらのことから、普段使えていない力、あなたの持っている潜在能力を最大限に引き出すことができます。持っている力を最大限に引き出し「逃走か闘争」のどちらかを判断して実行するんです。そうすることで、生命の危機を回避するのですね。
つまり、アドレナリンは「危険から身を守れ!」「生き延びろ!」と体に命令する物質であるということです。アドレナリンのおかげで命を守ることができるんです。
アドレナリンは「生存本能の一種」とも言われており、その作用はとても強いものです。分泌されている時は人間の三大欲求「食欲」「性欲」「睡眠欲」をも制限するほどの力を持っているそうです。
アドレナリンが分泌されるとどうなるのか?
では、アドレナリンが分泌されると何が私たちの体に起こるのか?それについてもう少し具体的に見ていきましょう!
集中力や判断力が向上する
アドレナリンが分泌されると集中力や判断力が向上します。とは言っても、実はアドレナリンは「肉体」に作用するものだと言われているので、本当は集中力や判断力を向上させるのは「ノルアドレナリン」という物質です。
ノルアドレナリンとはアドレナリンの前駆体であり、ノルアドレナリンが分泌さないとアドレナリンは分泌されません。流れとしては「ノルアドレナリンが分泌」→「アドレナリンが分泌」という感じです。
よくアドレナリンが分泌されると集中力や判断力が向上すると言いますが、正しくはノルアドレナリンが集中力や判断力が向上させてくれるんです。
これはそれぞれが分泌される場所に関係してきます。ノルアドレナリンは「副腎髄質」で分泌されるアドレナリンと違い、そのほとんどが脳内で分泌されます。ほとんどが脳内で分泌されるので、心身の覚醒や興奮、集中力や判断力を高めてくれる作用が強いんです。
もっと簡単に解説するとアドレナリンは「肉体的ホルモン」でノルアドレナリンは「精神的ホルモン」ということです。
身体能力が向上する
アドレナリンは血管を拡張させ、血流を増加させます。また、心拍数も上がり呼吸も速くなります。そのおかげで筋肉や全身に酸素やエネルギーを行き渡らせ身体能力を向上させます。そして、負荷の高い運動にも耐えられるように心臓の筋肉の収縮力も高めます。
よく火事場の馬鹿力と言いますよね。あれはアドレナリンが大量に分泌された時に起こる現象です。アドレナリンがどれだけ強力な影響を与えるかというと、「火事が起きた時に高齢者が金庫を抱えて逃げ切った」とか「娘が車の下敷きになった時に母親が車を一人で持ち上げた」なんてケースがあるようです。
あなたの限界を超えることができる
アドレナリンはあなたのリミッターを外して潜在能力を最大限まで引き上げます。砲丸投げの選手やハンマー投げの選手が投げる時にシャウト(大声を出す)のはアドレナリンを分泌させて潜在能力を最大限まで引き出そうとしているからなんです。
アドレナリンの出し方をご紹介!アドレナリンを分泌させてあなたの能力を最大限までに引き出そう!
これまで解説させていただいたようにアドレナリンはあなたの能力を最大限まで引き上げてくれます。なので、上手に分泌させることができれば、あなたの生活や仕事にとても良い影響を与えてくれます。
アドレナリンは意図的に分泌させることがかなり難しい物質なのですが、できないわけではありません。分泌させる量に違いはあるでしょうが、ある程度意図的にコントロールすることができます。これから、アドレナリンを分泌させる方法について解説させていただきますのでぜひ参考にしてください!
アドレナリンが分泌される時とは?
アドレナリンは「外部からのストレス」に反応して分泌されます。なので、アドレナリンを分泌させようと思ったら「自分で自分にストレスをかける」ことが大事です。
自分に厳しく、自分を追い込んでアドレナリンを分泌させていきましょう!そうすればあなたの潜在能力を最大限に引き出すことができるはずです!
筋トレをしてアドレナリンを分泌させよう!
筋トレをしてある程度の興奮状態に入ればアドレナリンを分泌させることができます。しかし、ただ筋トレをするだけではアドレナリンの分泌はできません。やり方と気持ちがとても大事です。
まず、やり方についてですが、ゆっくりやる筋トレはなかなかアドレナリンが出にくいです。例えば、負荷の高い重さで少ない回数をゆっくりやるとかですね。
それよりも、休憩を少なくして回数を多くやるような激しい筋トレの方が興奮状態に入りやすくアドレナリンが分泌されやすいです。
また、気持ちをしっかり作ることがとても大事です。いわゆるモチベーションですね。モチベーションが低いと興奮状態に入りづらくアドレナリンは分泌されません。目標を高く持ってモチベーションを高く保ちましょう!
あと、筋トレをする時に音楽をかけると効果的です。その時にポイントは「興奮する音楽」を聞くことです。ノリの良い音楽を聴いて自分を興奮させましょう!間違ってもラブソングや演歌を聞きながら筋トレをするのはやめましょうね。笑
スポーツをしてアドレナリンを分泌させよう!
スポーツはアドレナリンを分泌させるのに効果的です!健康にも良いのでとてもオススメです。運動をしてアドレナリンを分泌させる時のポイントは「自分を追い込む」ことと「連続して運動を続ける」ことです。
アドレナリン分泌の鍵は「興奮」なので、全然きつくない負荷の運動ではなかなかアドレナリンが分泌されません。また、休憩をちょいちょい挟むと集中力や興奮が途切れるのでアドレナリンの分泌を止めてしまいます。
長い時間ダラダラやる運動をするよりも、高い負荷で短い時間行う運動の方が良いでしょう。
また、スポーツをするのではなくて「スポーツを観る」こともアドレナリンを分泌させてくれます。スポーツには勝ち負けがあるので、最終場面ではヒヤヒヤドキドキしますよね?あの時は興奮状態に入りますのでアドレナリンが分泌されています。
好きなスポーツで好きな選手、好きなチームを見つけて応援すると楽しんでスポーツ観戦できるでしょう。
カフェインが多くふくまれている飲み物を飲んでアドレナリンを分泌させよう!
カフェインには興奮作用があります。交感神経を刺激してアドレナリンと相互作用するのでアドレナリンの分泌には効果的です。
カフェインの効果は30分〜1時間後と言われています。なので、アドレナリンを分泌させて集中したい時間を逆算して30分〜1時間前にカフェインを摂取するのが良いでしょう。
カフェインが多くふくまれている飲み物はコーヒー、紅茶、ココア、レットブルなどの栄養ドリンク等です。チョコレートなどにも含まれていますので、これらの飲み物と一緒に食べるのも良いでしょう。
目標を立ててアドレナリンを分泌させよう!
アドレナリンは元々「生命の危機」を回避するために必要な物質です。「生命の危機」とは言い方を変えると「後がない」「追い込まれた」という状況ですよね。なので、自分自身をこれに近いような状況にしてあげればアドレナリンが分泌されやすくなります。
なので、目標を立てて自分自身を追い込んでみましょう!そうすれば自然とアドレナリンが分泌されて集中力、判断力等が向上して目標が達成できるでしょう。
しかし、ただ目標を立てるだけではうまくいきません。ポイントは「とことん追い込む」ことです。人間は甘える生き物ですので、ただ目標を立てるだけじゃダメです。
目標に期限をつけましょう!「○月○日までに10kg痩せる!」などですね。そうすることでかなり自分を追い込むことができます。これでも甘えてしまいそうな人は他人に公言しましょう!
「私は○月○日までに10kg痩せます!」と他人に言うことでかなり自分自身を追い込むことができます。ぜひお試しください。
音楽を聴いてアドレナリンを分泌させよう!
音楽はアドレナリンを分泌させる鍵である「興奮」をさせてくれます。あなたはマイケルジャクソンのライブ映像を見たことありますか?見たことあるならお分かりいただけるかと思いますが、ファンの方々はあまりの興奮に熱狂の渦です。
あんな感じで自分が興奮できる音楽を見つけて集中したい時などに聞いてみましょう。そうすることでアドレナリンが分泌されやすい環境を作ることができます。
勝負事でアドレナリンを分泌させよう!
勝負事は「生命の危機」にとても似ています。「生きるか死ぬか」と「勝つか負けるか」です。私的にはアドレナリンを分泌させようと思ったら勝負事が一番早いと思っています。
あの勝つか負けるかの瞬間はハラハラドキドキしているので興奮してアドレナリンがバンバン分泌されます。オリンピックなどで世界記録が塗り替えられるのもそのおかげです。
何万人の大観衆、勝つか負けるかの瀬戸際が選手を興奮させてアドレナリンが分泌され、潜在能力を最大限まで引き出してくれるんです。
興奮することを見つけてアドレナリンを分泌させよう!
あなたが興奮することを見つけましょう!例えば、映画鑑賞やライブなど何でもいいです。自分が興奮する、ドキドキすることを見つけましょう。興奮することでアドレナリンの分泌が促されます。
シャワーを浴びてアドレナリンを分泌させよう!
実は、42度以上の熱めのシャワーを浴びることで交感神経の働きが盛んになり、アドレナリン分泌も盛んになります。なので、運動前に42度以上の熱めのシャワーを浴びると効果的です。ぜひ、お試しください。
非日常的なことをしてアドレナリンを分泌させよう!
非日常的なことにはかなりの興奮作用があります。例えば、ジェットコースターやお化け屋敷、スカイダイビングなど。このような非日常的なことは興奮作用がとても強いのでアドレナリンがバンバン分泌されます。
しかし、やりすぎにはご注意を。人間は怖いものでやりすぎるとだんだん慣れてきます。慣れてしまったら興奮しなくなるのでアドレナリンの分泌も弱くなります。
大きな声を出してアドレナリンを分泌させよう!
大声を出すことで脳を刺激してアドレナリンを分泌させることができます。これはスポーツ選手も使っているテクニックで「シャウティング」と呼ばれています。実験でもその効果が実証されているようです。
アドレナリンの出し過ぎには要注意!?分泌させすぎるとうつ病になる可能性も。
これまで、アドレナリンの良い面について解説してきましたが、良い面だけではありません。アドレナリンを分泌させすぎることでデメリットもあります。
実は、アドレナリンは分泌させすぎると、不足してしまい「無気力」「無関心」などのうつ病のような症状を引き起こしてしまいます。
それを表してくれる良い例が「戦争経験者」の方々です。戦争では24時間「生命の危機」にさらされます。そのせいで常にアドレナリンを分泌しつづけます。そうなると、アドレナリンの分泌を抑えてくれるセロトニンが不足してしまいます。
セロトニンは「心の平穏」「心身のバランス」などを整えてくれる大事なホルモンです。セロトニンが不足することで「無気力」「無関心」などのうつ病のような状態を作ってしまうんですね。戦争経験者には重度の抑うつ症状、PTSD(心的外傷後ストレス障害)などに悩まされる方が多いようです。
しかし、それはかなり特殊な例であって、そこまでアドレナリンが過度に分泌されるケースはなかなかないでしょう。でも、アドレナリンは心臓や血管、体にも負担を与えますので、「心筋梗塞」「脳梗塞」などの病気のリスクもあります。自律神経のバランスを崩し、「不眠症」を引き起こす可能性も考えられます。
アドレナリンを分泌させようと過度なストレスを自分に与えるのは気をつけましょう。しっかり休息をとって「副交感神経」を優位にさせてリラックスさせる時間も必要です。
