アドレナリンとノルアドレナリン.comカテゴリ一覧

アドレナリンとは?アドレナリンの効果や作用、メリットやデメリットについて徹底解説致します!


アドレナリンってそもそも何?
アドレナリンって名前は聞いたことはあるけど、具体的にはどんなものかは知らない…なんて方も多いと思います。今回はそんなアドレナリンについて、その効果や作用、メリットやデメリットについてなどを詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてください!
アドレナリンは緊張と興奮のホルモン
アドレナリンとは、前駆体であるノルアドレナリンなどが交感神経に作用し、交感神経が優位になった時に副腎髄質から分泌されるホルモンの1つです。
交感神経は興奮した時や、緊張した時に活性化しますので、アドレナリンは面接などの緊張する場面、スポーツ試合中などの興奮する場面で分泌されるホルモンということです。
また、私たちの体には「自律神経」というものがあり、大まかに分けると「副交感神経」と「交感神経」の2つに分けられます。今説明したように、交感神経は緊張した場面や興奮するような場面で活性化します。逆に副交感神経は家にいる時や、マッサージを受けている時などリラックスするような場面で活性化します。
緊張しながら、リラックスはできないのでこの2つの神経が同時に活性化することはありません。基本的に私たちが生きている間はこの2つのどちらかの神経が優位になっている状態です。
アドレナリンとは神経伝達物質の1つ
アドレナリンは「ノルアドレナリン」「ドーパミン」「セロトニン」など100種類以上あると言われている「神経伝達物質」の1つです。
アドレナリンを「脳内麻薬」という呼び方をする時もあります。
-
ワンポイント豆知識!!
- 神経伝達物質とは、脳の中で情報を伝達するために必要な物質の総称です。人間の脳の中にある神経細胞は電気信号を送ることで情報の伝達を行ってます。しかし、神経細胞同士はぴったりとくっついているわけではなく、わずかな隙間があります。その隙間のせいで神経細胞間の情報伝達ができません。その隙間をカバーして、神経細胞間の情報伝達をできるようにしてくれるのが「神経伝達物質」なんです。現在、神経伝達物質は100種類以上あると言われていますが、実際に発見されているのは60種類ぐらいです。セロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミンなどの神経伝達物質の総称を「神経伝達物質」と呼んでいます。
アドレナリンとは生存本能の1種!?アドレナリンが分泌される場面とは
ここまでで、アドレナリンが興奮している場面に分泌されるホルモンの1つである事はわかりました。では、アドレナリンは具体的に何のために存在しているのでしょうか?それについて解説していきます。
アドレナリンがあなたの命を守る
実は、アドレナリンは「生命の危機」に面した時に分泌されるものだと言われています。野生動物で例えると、うさぎがライオンに狙われた時などです。
そのような、生きるか死ぬかの場面でアドレナリンが大量に分泌されるんです。なぜかというと、「生きる」ためにアドレナリンを分泌する必要があるんです。
アドレナリンのおかげで限界を超えて生き延びれる
普段の私たちは、持っている潜在能力の100%を使い切っていません。これは単純に100%を使う必要のない負荷の範囲で生活していることと、100%の力を使ってしまうと体が持たないからだと言われています。
100%の力を使うと体が壊れてしまうんですね。しかし、「生命の危機」に面したとき、つまり生きるか死ぬかの場面ではそんなことは言ってられません。「逃走か闘争」を瞬時に判断し、行動しなくてはなりません。
アドレンリンが分泌されると、血管が広がり血流が増し筋力が向上します。また、心臓の筋肉の収縮力が強くなり心拍数が上がり、集中力や判断力も向上します。これらのことから、普段使えていない力、あなたの持っている潜在能力を最大限に引き出すことができます。
持っている力を最大限に引き出し「逃走か闘争」のどちらかを判断して実行します。そうすることで、生命の危機を回避するのです。
つまり、アドレナリンは「危険から身を守れ!」「生き延びろ!」と体に命令する物質であるということです。アドレナリンのおかげで命を守ることができるんです。
アドレナリンは「生存本能の一種」とも言われており、その作用はとても強いものです。分泌されている時は人間の三大欲求「食欲」「性欲」「睡眠欲」をも制限するほどの力を持っているそうです。
アドレンリンは肉体的ストレスに反応する
野生動物の世界では今でも「生きるか死ぬか」の瀬戸際で毎日を生活していますが、現代社会の人間はそうではありませんよね。昔の人間であれば「生きるか死ぬか」の生活をしていたでしょうが今はそうではありません。
では、「アドレナリンはもう必要なくなったから、あまり分泌されないんじゃないの?」とあなたは思うかもしれません。確かに、現代社会ではあまりアドレナリンを大量に分泌する必要がある場面はありませんが、全く分泌されないのかと言われればそうではありません。
生命の危機と代わり、現代社会の人間がアドレナリンを分泌する鍵となるのは「ストレス」なんです。
「ストレス」は「生命の危機」とかけ離れているイメージがあると思います。ですが、イライラ、不安、恐怖、緊張などのストレスでアドレナリンは分泌されます。
また、アドレナリンが分泌される鍵は「ストレス」だけではなく、運動やトレーニング、スポーツなどで体を追い込んだ時にも分泌されます。
一流のスポーツ選手が普段の自分の力を超えた力を本番の試合で発揮するようなことありますよね。例えば、オリンピックで世界記録を塗り替える場面など。あれは、緊張と興奮が入り混じり、大量のアドレナリンが分泌されることで、自分のちからを限界まで引き出せたおかげなんです。
アドレナリンが作られる場所とは?
アドレナリンは主に「副腎髄質」という場所で分泌されます。アドレナリンはこの副腎髄質で分泌されるため、肉体(血管や筋肉などの抹消神経)に強い影響を与えます。
具体的には、血管や酸素の通り道を広げます。そのおかげで、脳内の酸素が増えて注意力が向上、また筋肉内の血流や酸素が増えることでパワーが増します。
そうすることで一時的に身体的パフォーマンスが爆発的に向上するなんてことも起きます。俗に言う「火事場の馬鹿力」ですね。「火事場の馬鹿力」はアドレナリンが分泌されることで起こるとも言われています。
アドレナリンは「β1受容体」「β2受容体」より「α1受容体」「α2受容体」に作用する
ちょっと難しい話になりますが、アドレナリンは受容体というものがあるおかげで私たちの体にいろいろな影響を与えてくれます。この受容体がなければアドレナリンが効果を発揮することはありません。
-
ワンポイント豆知識!!
- 受容体とは、細胞膜表面、細胞質、または核内に存在し、特定の物質(リガンド)と結合することで細胞にシグナルを伝え、応答を起こすタンパク質のことを言います。例えば、塩をなめると、しょっぱいと感じるのは、舌にある受容体が塩を受け取り、その情報を脳へ伝えているからです。
そして、アドレナリンが作用する受容体は「α1受容体」「α2受容体」「β1受容体」「β2受容体」という4つの受容体のうち「α1受容体」「α2受容体」に強く作用します。
もちろん、「β1受容体」「β2受容体」にも作用しますが、どちらかというと、「α1受容体」「α2受容体」強く作用します。
主な作用 | 主な部位 | |
---|---|---|
α1受容体 | 血管収縮 血圧上昇 血糖値上昇 脂肪の分解促進 |
血管平滑筋 |
α2受容体 | 血小板凝集 交感神経系抑制 鎮痛作用 鎮静作用 |
自律神経系の末梢 |
β1受容体 | 心拍数増加 心収縮力増加 |
心臓 |
β2受容体 | 血管拡張 血圧低下 気管支拡張 消化機能抑制 |
気管支 消化管 血管平滑筋 |
アドレナリンが私たちに与える効果や作用とは?
では、これからはアドレナリンが分泌されることで、私たちの体に一体何が起こるのか?それについて詳しく見ていきましょう。
筋力が飛躍的にアップする
アドレナリンが分泌されると、血管が広がり血流が増加します。そうすると、筋肉に酸素やエネルギーが多く供給されることなどから、発揮できる力が向上します。要するに、火事場の馬鹿力状態です。
血圧が上昇し、心臓の動きが活発になる
アドレナリンが分泌されると、心臓の筋肉の収縮力が増します。その結果脈拍が速くなり、全身に血液が行き渡ります。これによって、普段は出していない限界までの力を発揮して、生命の危機を回避するような負荷の高い運動にも耐えることができます。また、緊張すると心臓がバクバクするのはアドレナリンが分泌されるからです。
気道が広がり、呼吸数が増え、心肺機能が高まる
アドレンリンが分泌されると、気道(喉)が広がり呼吸が速くなります。そのおかげでたくさんの酸素が肺に取り込まれ、体の酸素が増えます。
そして、高い負荷の運動を長い時間継続できるようになります。
血糖値が上昇する
アドレナリンが分泌されると、肝臓や筋肉に蓄えられているグリーコーゲンをブドウ糖に分解するのが促進されます。
また、同時に血糖値を下げるインスリンの分泌を抑制するので血糖値が上昇します。 血糖値が上がることで脳の覚醒が保たれるので集中力や判断力が向上します。筋肉を動かすのにグリコーゲンは必要なので継続した運動ができるようになります。
脂肪燃焼が促進される
体に蓄えられた脂肪を分解して、血液中に放出する役割のある脂肪燃焼リパーゼ。実は、アドレンリンはこの「脂肪燃焼リパーゼ」の働きを活性化してくれます。脂肪が血液中に放出されることで, 脂肪燃焼の効果があります。
また、アドレナリンは空腹感を無くす作用もあるので、食べ過ぎを防いでくれます。さらに、アドレナリンには脂肪燃焼リパーゼを押さえつけ、脂肪を蓄積させるリポ蛋白リパーゼを応援するインスリンの働きを抑えてくれるという役割もあります。
体温が上昇して、代謝が上がる
アドレナリンが分泌されると、血管が広がり血流が良くなるので体のエネルギー消費が増し、熱を生み出すので体温が上昇します。
また、先ほど解説した通り脂肪燃焼を促進したりするのでエネルギー代謝も高まります。
鎮痛作用があり痛みをあまり感じなくなる
アドレナリンが大量に分泌されると、痛みを感じる感覚器(痛覚)が麻痺します。なので、アドレナリンが大量に分泌されるような非常に興奮したような場面では怪我をしても「痛みを感じない」ということが起こります。
しかし、そのような興奮するような場面から抜け出し、冷静になった時に一気に痛みが襲ってきます。
この作用は、生命の危機に面した時に怪我をしても敵に立ち向かって生命の危機を脱出できるようにだと言われています。
アドレナリンが出た時の感覚とは?
これまでの人生で「アドレナリンが出る感覚がわからない」「アドレナリンが出るほど興奮したことがない」なんて方もいるでしょう。そんな方のためにアドレナリンが分泌されるとどんなことが起こるのかを解説いたします。
痛みを感じない
アドレナリンには鎮痛作用があります。なので、アドレナリンが大量に分泌されると、一時的に「痛みを感じない」ということが起きます。
例えば、喧嘩をしている時に足を骨折したとしましょう。でも、喧嘩中はかなり興奮してアドレナリンがバンバン分泌されている状態です。足を骨折していることに気づかずにそのまま喧嘩を続行してしまいます。
もちろん、喧嘩が終わって冷静になった時に痛みが襲ってきますが、骨折していても動き続けることができたりします。中には喧嘩中に頭をナイフで刺されたり、胸を刺されたりしても痛みを感じずにそのまま喧嘩を続けた人もいるそうです。
それほど、アドレナリンの鎮痛作用は強いようです。
全く覚えていない
何かの大会で優勝をかけたような大事な試合で大活躍をした人がいます。試合中はアドレナリンが大量に分泌されて普段の力以上のものを発揮して大活躍です。しかし、試合後に聞いてみると「全く覚えていない」とか「何をしてもうまくいく気がした」「全く疲労を感じなかった」などと答える人がいるようです。
アドレナリンが大量に分泌されると血流が増すので集中力が極限にまで高まります。なので、アドレナリンを大量に分泌させている本人はこのようなことを感じるようです。
また、交通事故にあった人は「目の前のものがすべてスローモーションに見えた」なんて言う人もいますよね。これもアドレナリンによって集中力が高まるからでしょう。
アドレナリンのデメリットとは?
これまで、アドレナリンが分泌されると脂肪燃焼効果があったり、自分の限界を超えられるとか良い面を解説してきました。しかし、「アドレナリンは分泌させればさせるほど良いのか?」というとそうではありません。
普段は出していない100%の力を引き出すほどの物質ですので、出しすぎるともちろんデメリットも存在します。
アドレナリンはあなたを攻撃的な性格に変貌させる
アドレナリンは生命の危機を回避するために分泌されるような物質ですので、かなり強い作用を持っています。アドレナリンが分泌されている時は人間の三大欲求「睡眠欲・食欲・性欲」をも抑えつけると言われているほどです。
生命の危機が訪れた時はそのストレスに立ち向かって自分を守らなくてはいけません。なので、身体能力、集中力、判断力などが飛躍的に向上します。しかし、それに伴い「攻撃性・闘争心」もアップさせてしまうので、かなりの興奮状態になります。
アドレナリンが過度に分泌された状態では普段の自分ではなくなりかなり攻撃的な性格になってしまいます。例えば、格闘技の試合でよく見られる「やりすぎてしまう」ような場面。相手はもうダウンしているのに攻撃し続けてしまう選手っていますよね。もちろん反則行為ですのでやりすぎると反則負けになってしまいます。
そのことは選手も知っているはず。また、攻撃し続けて相手が再起不能になるような怪我を負わせてしまう可能性もあります。それでもやりすぎてしまうのはアドレナリンが分泌されることで「攻撃的」になってしまうからです。自分では抑えられないほど興奮してしまうんですね。
心臓に負担がかかる
アドレナリンが分泌されると、動悸が激しくなり心臓がバクバクします。これは「闘争か逃走」を選択して負荷の高い運動を行うのに備えるためです。心臓の筋肉の収縮力が高まり全身に血をしっかり届けることができるようになります。
しかし、心臓の負担が増えるので心筋梗塞などを引き起こす可能性もあります。また、脳への血流も増えるのでパニック障害や脳梗塞を引き起こす可能性も考えられます。
血管が傷つく可能性がある
アドレナリンが分泌されると血圧が上昇します。これ自体はスポーツなどの一時的な場面であれば健康にも良いのであまり問題はありません。しかし、ストレスが長く続くと常に血圧が高い状態が続いてしまうので、高血圧症になってしまう恐れがあります。
そうなると血管に傷が入ってしまい、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞、くも膜下出血、などの重大疾病に繋がる恐れがあります。
眠れなくなってしまう
アドレナリンが分泌されると交感神経を刺激します。交感神経が優位になった状態では眠れなくなります。脳や体が覚醒してしまうせいです。質の高い睡眠をとるためには副交感神経が優位になった状態にする必要があります。
アドレナリンが分泌され続けることで睡眠の質の低下、不眠症などを引き起こしてしまいます。
免疫力が低下して病気になりやすくなってしまう
人間の体では副交感神経が免疫作用に担っています。アドレナリンが分泌され続けて、交感神経が優位な状態が続くと免疫力が低下して風邪をひきやすくなったり、病気になりやすくなってしまいます。
自律神経のバランスが崩れてしまう
ストレスに反応してアドレナリンが分泌されると脳はイライラや不安、恐怖を感じるようになります。これ自体はストレスに対応するために必要な反応ですので、いたって問題はありません。
しかし、この状態が長く続くと心の平穏が崩れます。抑うつ症状が現れる原因になったり、自律神経のバランスを崩して自律神経失調症を起こす原因にもなります。
アドレナリンは分泌させ続けるとうつ病やPTSD(心的外傷後ストレス障害)を引き起こす
アドレナリンの良い面だけを見ると、「常に分泌させることができたら最高じゃん!」と思ってしまいがちです。しかし、アドレナリンは常に分泌させ続けられるものかというとそうではありません。
アドレナリンは分泌されすぎると、アドレナリンの原料が不足してアドレナリンの分泌が枯渇してしまうことがあります。
基本的にはアドレナリンが分泌されると、抑制ホルモンであるセロトニンがアドレナリンの分泌を沈静化してくれます。しかし、長期間避けようのないストレスにさらされると、やがてセロトニンが不足してアドレナリンを沈静化できなくなります。すると、アドレナリンの分泌もできなくなります。
また、セロトニンは「心の平穏」や「心身の安定」を担っていますので、不足すると「無気力」「無関心」「感情鈍麻」などの重度の抑うつ症状が現れ、戦ったり逃げたりすることができなくなってしまうんですね。
これは生き物にとって「最後の救い」とも言われています。どうしようもないストレスに長期間さらされた結果、完全な降伏と受身の態勢をとり、「静かに捕食者の餌食となる」という”野生”の名残なんですね。
しかし、現代社会でこんな状態になるのはかなり問題ですよね。このような状態になるのはなかなかないことですが、ある一部の方々はこのような症状に悩まされています。それが「戦争経験者」です。
戦争では常に「生きるか死ぬか」の強いストレスにさらされます。そのせいで、「無気力」「無関心」「感情鈍麻」などの重度の抑うつ症状、PTSD(心的外傷後ストレス障害)などに悩まされる方が多いようです。
アドレナリンを意図的に分泌させる方法
さぁ、ここまででアドレナリンの作用、メリットやデメリットなどについて学べましたね。仕事などで「結果を出したい」「うまくいかせたい」という向上心の高い方は「アドレナリンを分泌させて100%の力を発揮したい」と思うはず。そして、やはり気になるのが「どうやったらアドレナリンを分泌させることができるのか?」ですよね。
安心してください。これから、アドレナリンはある程度自分でコントロールすることができます。これからその方法を解説いたしますのでぜひ参考にしてください!
アドレナリンを自分で分泌させて100%の力を発揮する方法
これまでの解説で何度も触れましたが、アドレナリンは「生命の危機を回避する」という目的で分泌されるものでしたよね。でも、現代社会の人間にとって生命の危機などそうそう訪れません。
では何がアドレナリンの分泌の鍵になるかというと「ストレス」です。ということは、アドレナリンを分泌させるためには自分自身で「ストレス」「プレッシャー」「緊張感」を与えてあげればいいわけなんです。
そうすることでアドレナリンをある程度自分で分泌させることができるようになります。
興奮するものを見る、興奮することをする
アドレナリンを分泌させるために抑えておきたいポイントは「興奮」です。興奮状態になるとアドレナリンは分泌されます。と言いますので、アドレナリンの前駆体というのがノルアドレナリンという物質だからなんです。
アドレナリンは主に身体能力を向上させるという面に作用します。それと違い、ノルアドレナリンは恐怖や不安などの感情面に作用します。流れとしては「ノルアドレナリンが感情に作用する→アドレナリンが身体に作用する」という流れです。
「逃走か闘争」でいくと、「ノルアドレナリンが感情に作用して集中力や判断力が向上して闘争か逃走を判断する→アドレナリンが身体能力を向上させ生命の危機を回避できるように実行する」という感じですね。
つまり、アドレナリンが分泌されるには前駆体である「ノルアドレナリン」が必要不可欠だということです。なので、興奮する映画を見たり、オリンピックを見たり、ギャンブルをしたりすると興奮状態に入ってノルアドレナリンが分泌されて、アドレナリンが分泌されます。
自分で興奮するツボを見つけることができればアドレナリンをコントロールすることができるようになるでしょう。
勝負事で自分自身にプレッシャーをかける
興奮しやすいという面から見ても勝負事は非常にアドレナリンが分泌されやすいかと思います。勝つか負けるかの瀬戸際に立つからです。スポーツ観戦で勝つか負けるかのギリギリの場面では興奮しますよね?
他人がやっていても興奮するので、自分がその立場に置かれるとその効果は倍以上かと思います。
また、勝負事で興奮しやすいのは「生きるか死ぬか」と「勝つか負けるか」に似ているからでもあるでしょう。負けたら終わりというプレッシャーがアドレナリンを分泌させてくれます。外部からのプレッシャーやストレスにアドレナリンは反応します。
あえて自分を「勝つか負けるか」の瀬戸際に立たせることでアドレナリンを分泌させることができるでしょう。
身体的ストレスをかける
ノルアドレナリンは「精神的ストレス」に反応しますが、アドレナリンは「肉体的ストレス」に反応すると言われています。なので、あえて自分できついトレーニングや筋力トレーニングをすることでアドレナリンを分泌させることができます。
その時に、興奮する音楽を聴きながらや映像などを見ながらトレーニングすると良いでしょう。
アドレナリンは適度に分泌されるのがベスト!
アドレナリンの本質はストレスに抗うことです。適度に分泌される文には生活のあらゆる面でプラスに働くでしょう。
しかし、分泌されすぎると逆効果になりますのでご注意を。無気力になったり、何も手につかないということになることも考えられます。最悪の場合にはうつ病になったりPTSDになったりする可能性もあります。
過度なストレスによるアドレナリン分泌は体を壊す危険性もありますので、「最近疲れたな」とか「ストレスがたまっている」と思ったら休息をとることをオススメいたします。
